農園

ことほぐ庵の農園では30種以上の野菜、11種のりんご、その他の果樹すべてを化学農薬、化学肥料を一切使わずに栽培しています。

そのため、傷一つないきれいな野菜を作るのは難しく、また収量を増やすのも容易ではありません。

特に難しいのが果樹です。

ことほぐ農園ではりんごの有機栽培も行っており、化学農薬、化学肥料を一切使用していません。

果樹、特にりんごのような本来日本では自生することのできないものを化学農薬なしで育てるのは非常に難しく、青森の「奇跡のりんご」が知れ渡るまではりんごの無農薬栽培は不可能といわれていました。

実際今でもりんご栽培には化学農薬が必須というのが、一般的な認識です。

農場長がりんごの有機栽培を始めて10年、試行錯誤を繰り返し、今では慣行栽培と変わらない収量で、きれいなりんごを栽培することに成功しました。

そして2021年10月、りんごの有機JAS認定を取得。

全国で2件、長野県ではことほぐ農園1件のみの快挙です。

なぜ手間や苦労をしてまで、有機農業に挑戦するのか。

農場長はこう答えます。


「神棚にお供えしても恥ずかしくないモノをただ真摯に作りたい」


神棚にお供えするものは嘘がつけず、これでいいという妥協もできません。

これは神棚にお供えできるモノか、いつもそれを自分たちに問いながらモノ作りをしています。

有機農業はその手段であり、目的ではありません。

環境のため、健康のためも含め、連綿と続く時代に合わせてよりいいモノを作るため、日々改良を重ねています。

農場長の理念のもと、ことほぐ農園はスタッフ一同、進化し続けます。

土と共にある暮らし

そんな自然豊かな里山で、日々畑仕事で多種多様の果菜と穀物を育て、季節の移ろいに身を任せる日々を過ごしています。

それはまさに晴耕雨読。

晴れれば畑に出て、天気が悪ければお家で休む。

自然は時に理不尽で、農業をやっているとそれは嫌というほど経験します。

でもたくさんの恵みと豊かさを与えてくれる、慈愛に満ちた存在でもあるんです。

だからこそ私たちは、自然、そして宇宙の理に従いながら、逆らうのではなく流れるように日々を紡ぎます。

種を蒔き、苗を植え、収穫し、食べる。そしてまた繰り返す。

私たちにとっては何てことはない当たり前の日常ですが、便利が加速していく現代では " 非日常 " となっていくようです。

宿の敷地周りには畑が広がっており、年間を通して150種以上の野菜や果物を化学肥料・化学農薬を一切使用せずに育てています。

その他にも、米、小麦、蕎麦、小豆、大豆など、調味料やお菓子にも必要な作物を育て、味噌、醤油、麹などの発酵調味料を自家製の素材だけで作ります。

庭や畑では名古屋コーチンを放し飼いしており、毎日産みたての卵を自給することができています。

これだけの自給力を兼ねたお宿は他にないのでは、と自負しています。

一般的な旅館やホテルでは、食材を地産地消で調達することが多いと思いますが、ことほぐ庵ではさらに一歩進み、食材を " 自産自消 " する新しいサステナブルな宿の形に挑戦しています。

その時、その季節で、本当の旬と呼べる食材を、その都度農園で収穫する。

野菜にとって最も良い鮮度でお客様にご提供することができます。

また、飲食業界で問題となる「フードロス」ですが、ことほぐ庵にフードロスはほとんどありません。

野菜は畑で必要な分だけ収穫し、余った野菜クズなどは、畑の土と混ぜ込み堆肥にすることで、新しく作る野菜の栄養になります。

そうしてまた野菜を収穫・・・といったように、全く無駄がありません。

畑の土に常在する分解者たちが、ただの野菜クズを土の栄養素に変えてくれるんです。

そのため、収穫した野菜も食味の良いものを選りすぐり、その他は畑に戻しておくことで、無駄なゴミを出さずに質の良い野菜を味わうことができます。

畑があることで私たちの生活から「フードロス」という言葉は無くなりました。

畑の維持は楽ではありませんが、私はこの生活観から" 豊かさ " を得ました。

便利が加速的に進み、生活から畑がなくなり、人が鍬を持たなくなった現代。

今世界中で目指しているサステナブルな世界というのは、実はもっと人間の暮らしの根源的なところにあるように感じます。